大学では入学式の後に「新入生ガイダンス」が実施されます。ガイダンスでは、高校と大学で違いがある、授業の進め方、授業の履修登録の方法、大学の施設やサービスの使い方、学生生活のルールなど、新入生が大学生活を始める上で必要な情報がわかりやすく丁寧に説明されます。情報データ科学部の新入生ガイダンスでは、学部長、1年次担任(教員4名)、ピアサポータ(大学院学生2名)、学務担当教員、ガイダンス協力教員(5名)にその他スタッフが加わって手厚く新入生をサポートします。
情報データ科学部では、2025年4月7日(月)10時30分より、情報データ科学部1号館1階のPC実習室101・102において、第1回生を対象とした新入生ガイダンスを実施しました。
午前の部

情報データ科学部長の長縄明大先生による「学部紹介」のご講演の様子です。

新入生ガイダンスにおける、学部長・教授の長縄明大先生と、学務担当教員・教授の石沢千佳子先生による、本日の学年担任教員および支援教員の紹介の様子です。

臼木智昭先生(教授)による「高校と大学の違い」に関するご講義の後、石沢千佳子先生(教授)が質疑を行っている様子です。

初年次学年担任の一人である南斉俊佑先生(講師)がキャンパスガイドの中で中央図書館について説明している様子です。

初年次学年担任の一人である白井光先生(講師)がキャンパスガイドの中で生協食堂前で、食事のとり方などについて説明している様子です。
午後の部
修学に関する基礎知識
2025年4月7日(月)の午前に引き続き、13時00分から16時00分まで、休憩をはさみつつ、情報データ科学部1号館1階のPC実習室101・102において、第1回生を対象としたガイダンスが実施されました。
午後の部では、学務担当の石沢千佳子先生(教授)より、以下の内容について講義が行われました:
- 各種手続きについて
- カリキュラムと履修モデルの概要
- 学習計画の立て方および時間割の作成方法
- 学内WiFiへの接続方法
- 履修登録システム「anet」および授業支援システム「WebClass」へのログイン方法

学務担当 石沢千佳子先生の講義の様子です。


文責:有川正俊(2025年度 初年次学年担任教員・学生担当教員・教授)