高校関係の皆様へ

オープンキャンパス

毎年7月に手形キャンパスでオープンキャンパスを実施します。
また、365日いつでも視聴できる動画によるオンラインオープンキャンパスを公開しています。
オープンキャンパスに関するお知らせ

高校からの大学見学

毎年5月〜10月の期間に高校からの大学見学を承っております。
大学見学の詳細と申し込み方法について(秋田大学入試課)
これまでに実施した大学見学

高校への出前講義

高校生の皆さんに大学での研究や学問を知ってもらう機会として、本学教員が高校に出向いて講義しています。なお,高校で実施している進学に関する説明会(講義を含む)や入試情報の説明を伴うものは、入試課へお申し込みください。
出前講義の詳細と申し込み方法について(秋田大学高大連携室)
これまでに実施した出前講義

情報データ科学部教員の提供する講義例
題目 講師
1 IoT入門 × 高齢者見守り
― スマートハウスはどのように創られるのか? ―
有川 正俊 教授 × 内海 富博 助教
2 データサイエンス入門 × ユビキタスマッピング
― 地図とリアルタイムデータで支える地域エコシステム ―
有川 正俊 教授 × Lu Min 助教 × 佐々木 一織 助教
3 生成AI入門 × 観光音声ガイド
― 人にやさしいAI音声ガイドアプリをつくってみよう ―
有川 正俊 教授 × 佐々木 一織 助教 × Lu Min 助教
4 人の目とコンピュータの目
-色の知覚と記録・再生-
石沢 千佳子 教授
5 人の視覚特性を応用したセキュリティ技術 石沢 千佳子 教授
6 健康寿命を支えるロボティクス 巖見 武裕 教授
7 身体運動のモデル解析とシミュレーション 巖見 武裕 教授
8 情報ビジネスと地域社会 臼木 智昭 教授
9 AIが創り出すデジタル社会 景山 陽一 教授
10 デジタルで深まるコミュニケーション
~体調や気持ちをデジタル技術で理解する ~
景山 陽一 教授
11 デジタル社会の特性とサイバーセキュリティ
~サイバー犯罪の現状と基本的な対 策を知る~
景山 陽一 教授
12 声や楽器の音を観てみよう
~音って何?,音の性質,波形と周波数スペクトル,音高の認識について~
田中 元志 教授
13 デジタル社会を支えるロボティクス 長縄 明大 教授
14 コンピュータの歴史と動作原理 藤原 克哉 教授
15 プログラミングで変わる世界
〜SDx(Software-Defined anything)とIoT(Internet of Things)〜
藤原 克哉 教授
16 秋田県の震災の歴史を知り、未来を守る
~高校生のための防災・減災入門~
水田 敏彦 教授
17 地震はなぜ起こる?プレートの動きと命を守る知恵
~高校生のための防災・減災入門~
水田 敏彦 教授
18 没入型技術(VR,AR,MR)と空間コンピューティング 水戸部 一孝 教授
19 高齢者の交通事故防止とデータの計測・可視化・解析について 水戸部 一孝 教授
20 油圧・空気圧の長所を活かした流体制御技術 佐々木 芳宏 准教授
21 観光とデータ分析 高橋 環太郎 准教授
22 情報科学の力で「誰一人取り残さない」デジタル社会を目指す
〜福祉情報工学〜
中島 佐和子 准教授
23 持続可能な脱炭素社会に向けた再生可能エネルギーの役割 古林 敬顕 准教授

上記以外の教員による出前講義を希望される場合は教員紹介を参照してください。


興味をキャリアへ「続・あきた理系プロジェクト」出前講座

秋田大学では「理系」の面白さに触れ、理系進路選択を支援する取組みとして、県内の学校を対象に「出前講座」を実施しています。
出前講座の詳細と申し込み方法について(秋田大学ダイバーシティ推進室)
これまでに実施したあきた理系プロジェクト出前講座・体験教室

情報データ科学部教員の提供する講座
題目 講師
1 空間コンピューティング 高齢者の交通事故防止
目の前の空間にHPの画面を拡げたり、立体映像のCGキャラクターからダンスを習ったり、近年、没入型技術の進化により現実空間でデジタル情報を容易に活用できる様になりました。同時に、バーチャル空間でヒトの移動行動をデジタル化して、衝突事故に至るリスクを検査して交通事故防止に役立てようとする試みも続けられています。
ここでは、没入型技術の仕組、ヒトの行動のデジタル化手法、さらにはモーションキャプチャ・データを解析して事故要因を顕在化するデータサイエンスについて講義します。
水戸部 一孝 教授
2 目は口ほどに物を言う −視線を測る方法
「人が何処を見ているのか」を調べる技術を「視線計測(またはアイトラッキング)」といいます。視線計測はこれまで、心理学実験や視線によるコンピュータ操作など、ある特定の目的で決まった使い方をすることが殆どでした。この授業では、視線計測の原理や、人が関心を寄せているものを視線計測によって検出する研究を紹介します。
オンデマンド講座もYoutubeにて公開中
石沢 千佳子 教授

大学コンソーシアムあきた 高大連携授業

高校生に大学・短大の講義を体験してもらうため、秋田県内の大学・短大が高校生向けに企画した特別授業を開講しています。秋田大学情報データ科学部も講義を提供しています。
高校の進路指導主事の先生宛に修了証を交付できます。前期分の受講申込期間は4月頃となります。
高校生対象高大連携授業について(大学コンソーシアムあきた)
これまでに実施した高大連携授業

公開講座・リカレント教育

高校生や地域の皆様を対象とした公開講座を開講しています。
大学講座、リカレント教育事業、デジタル技術・サマー(オータム)キャンプについて(秋田大学リカレント教育センター)
これまでに実施した大学講座
これまでに実施したデジタル技術・サマー(オータム)キャンプ

受験生へ

企業・地域の皆様へ

オープンキャンパス