一期生日誌【4】第2クォーターがはじまり、対話と協働が動き出しました!秋田にも初夏の気配が感じられるようになりました(2025年6月分の報告)

【6月10日 初年次ゼミⅡ「ユースウェア」第1回『ガイダンス、図書館利用』】

第2クォーターが始まりました。今年度の第2クォーターは、6月10日(火)~8月7日(木)の期間となります。初年次ゼミⅡの第1回目では図書館ツアーを行いました。当日は、図書館の職員の方の説明を聞きながら、本や学術雑誌を借りる際の利用方法や、施設の活用法について学びました。図書館には講義や卒業研究で必要な本や学術雑誌はありますが、学生が自習や会議等で活用できる部屋もあります。今後、実習・実験でのグループ活動や就職活動の準備、卒業研究を進める際に必要な資料収集で活用できるよう、丁寧な説明を熱心に聞き入っていました。

【6月17日 初年次ゼミⅡ「ユースウェア」第2回『グループワークの準備』】

第2クォーターではグループのメンバー同士での話し合いやそれをまとめた発表会が行われる予定です。本日は作業準備や班分けを行いました。作業準備として景山教授からグループワークのコツや具体的に議論で用いられる手法についてレクチャーがされた後、白井講師よりグループワークで使用するアプリケーションソフトウェアについての講義を受けました。その後、班分けを行い、実際にソフトを動かしながら、本日の課題について議論を行いました。次回からは本格的なディスカッションが始まります。

【6月24日 初年次ゼミⅡ「ユースウェア」第3回グループワーク:グループ毎の作業(テーマ選定の議論)】

初年次ゼミⅡの第3回目では、7月15日の最終発表会に向けて、何を行うかを各チームで話し合っていただきました。第2回目では技術的なことをグループごとに議論しましたが、今回から具体的に発表の準備を進めていきます。なお、取り組む課題は、「新しいITサービスを考案せよ」というものです。

これと並行して個人面談が行われます。学生は、事前に面談シートを記入し、その内容にもとづき、教員と一対一で話しをします。面談といっても堅苦しいものではなく、履修状況、大学生活や夏休みの過ごし方、サークル活動やその他の活動等について、担当教員へ話し助言等を得るものとなっています。私が担当した学生さんには、気軽に話していただけたのかなと思っています。なお、面談は7月1日と8日の初年次ゼミⅡの時間内でも行っていきます。


大学にはキッチンカーが定期的に来ます。写真は図書館の前に来た時の様子です。昼休み前の時間帯であったため、人通りは少なかったですが、時間になると訪れる方も多くなります。販売されるものは毎回異なります。この時、私はコーヒーを買いました。味はすっきりとしており、飲みやすかったです。

文責: 高橋環太郎(2025年度 新入生学年担任)