一期生日誌【5】グループワークの成果を発表しました。いよいよ、最初の夏休みが始まります!(2025年7月分の報告)

【7月1日初年次ゼミII「ユースウェア」第4回グループワーク:グループ毎の作業(候補テーマの決定)】

 第4回も前回に引き続き7月15日の発表会に向けてグループワークを実施しました。「新しいITサービス」を提案するという発表テーマについて、オリジナリティと持続可能性の両面から議論を進めていきます。
 また、この時間を利用して、学生と教員による面談も前回に引き続き実施しています。

【7月8日初年次ゼミII「ユースウェア」第5回グループワーク:グループ毎の作業(発表の準備)】

 第5回も前回に引き続き7月15日の発表会に向けてグループワークを実施しました。最終発表会がいよいよ次回に迫り、各チームの議論も煮詰まってきています。また、発表に向けたスライド作りにも熱が入ります。

【7月15日初年次ゼミII「ユースウェア」第6回グループワーク:グループ毎の作業(発表会)】

 第6回はいよいよグループワークの最終発表会です。各チーム5分と限られた発表時間ですが、これまでチームで議論してきた「新しいITサービス」について発表しました。各チームが個性あふれるサービスを提案していました。
※写真は、横方向へスクロールしていただくと、全てのグループの写真をご覧いただけます。

【7月22日初年次ゼミII「ユースウェア」第7回キャリア教育】

 第7回では、就職や大学院進学などのキャリア形成について講義がありました。まず初めに、本学学生支援・就職課就職推進担当の佐々木様による講演が実施されました。講演では、秋田大学の就職状況や就職実績、さらには情報データ科学部の前身である理工学部人間情報工学コースの進路状況や就職業界について説明されました。また、職種・業種についての説明や企業が求める人物像について具体例を交えて紹介されました。
 次に、大学で学ぶことの意義について水戸部教授による講演が実施されました。講演では、学問領域の説明やそれらにおける情報・データサイエンスの役割について説明されました。さらに、キャリア形成における大学院進学のメリット等について具体例やデータに基づいた説明がありました。

【7月29日初年次ゼミII「ユースウェア」第8回SDGs・英語教育】

 第8回は、国連職員の加川文子様による講演が行われました。講演では、SDGsの説明、特に「SDG 16:平和と公正をすべての人に」について説明されました。また、情報・データサイエンスから知識や知恵を得るためのフレームワーク、データサイエンスと地理情報の役割についても説明されました。


 8月3日~6日は秋田が世界に誇る伝統的な祭りである竿燈まつりが開催されます。本学竿燈会も来る祭本番に向けて、キャンパス内で日々練習を重ねています(写真は正門から見た風景)。街中でもいたるところから竿燈囃子が聞こえてきており、いよいよ夏本番という時期になりました。
 本学の夏休みは8月8日~9月28日となっています。まだまだ暑い日が続きますので、皆さん、体調を崩されないようご自愛ください。

※次回の「一期生日誌」は、趣向を変えて、クラス幹事による学生生活の様子について、9月頃、掲載する予定です。それまで楽しみにお待ちください。

文責:南斉俊佑講師(2025年度 新入生学年担任)